アトリエ
電子オルガンと言えば、
ヤマハのエレクトーン(上の画像)、
カワイのドリマトーン、
松下電器のテクニトーン…
その他にもいろいろありましたが、
やはり知名度とシェアではヤマハの
「エレクトーン」がおそらく圧倒的で、
今はもう、その他の電子オルガンは
駆逐されて、生き残っていないのだろう
そう、なんとなく思っていました。
ところが、意外な電子オルガン、
それも日本を代表する大手楽器メーカーが
製造、販売しているシリーズが存在している
事を割と最近知りました。
それがローランドの
「ミュージック・アトリエ」です。
アトリエの伴奏制作を
パソコンで行いたいと、
僕の講座を受講されている方がいて
初めてその存在を知りました。
ちなみにその方のアトリエの機種は
AT-900Cとの事でちょっとネットで価格を
調べてみたら軽く100万以上しました。^_^;
動画はアトリエのAT-350Cという機種のもの
ウィキペディアによると、
ローランドが電子オルガン事業に
参入したのは1994年。
業界で一番遅い参入だったみたいですね。
1994年と言うと、SC-88の発売と
同じくらいの時期ではないかと思います。
直接本体を触った事は
まだないのですが、
アトリエのマニュアルから
本体に内蔵されているのは、
GS/GM対応のいわゆる
MIDI音源である事が分かっていますし、
Music Creator 6で制作した伴奏が
アトリエで再生できる事も確認できています。
(ちなみにアトリエ内には伴奏用と演奏用の
計2台の音源が搭載されているようです)
制作した伴奏は、アトリエとパソコンを
MIDIケーブルで接続した上で直接
Music Creatorから再生するか、
プロジェクトファイルをフォーマット0の
SMFで書き出し、USBメモリを経由して
アトリエに読み込ませればOKです。
エレクトーンについては調べていませんが、
おそらく同じような手段で
対応できるような気がします。
ところで、以前紹介した、
MT-90S、MT-90Uといった
ミュージックプレーヤーや
今回のアトリエなど、
外部MIDI音源を講座で
扱う機会が結構あるのですが、
僕の手元にはいわゆる、
MIDI音源が今は一台もない事に
時の流れを感じます。
かつてはSCシリーズから
EnsoniqのASR-10Rまで
10台程度所有していたのですが・・・
ポータブルなサイズで、しかも、
USBバスパワーでも動作可能な
SC-8850ぐらいのスペックの音源を
手ごろな価格(実売¥19,800ぐらい?)
で出したら結構売れるんじゃないだろうか?
などと考えたりしている今日この頃です。
(おもちゃとして面白そうなので
少なくとも僕は買います)
それでは、また。
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- ユニバース(2012.04.13)
- アトリエ(2013.08.06)
- 鍵盤と作曲(2013.03.16)
- はじめてのコンピューターミュージック(2012.10.04)
- Fantastic Place(2012.05.01)
「日記・コラム」カテゴリの記事
- SOUND Canvas for iOS(2014.12.11)
- ポストカード(2014.05.05)
- ドングルにもの申す(2009.09.19)
- 1年に1回しか更新しないブログ?(2012.04.11)
- アトリエ(2013.08.06)
「講座」カテゴリの記事
- あっと言う間の一年(2013.12.17)
- Music Creator 6の動作確認(2012.10.24)
- アトリエ(2013.08.06)
- 瑞龍寺ライトアップと春の近況報告(2013.03.29)
- 個人レッスンスタート(2013.01.18)
コメント